自己理解 休めない、休まらない 私のところに完璧主義を理由に来る方は、あまりいないように思います。話をしているうちに、実は手を抜けないとか、やりすぎてしまうということが理由で、燃え尽きや抑うつが生じている方はとても多いように思います。完璧主義をブログのタイトルにしても、... 2022.12.24 自己理解
自己理解 生きる意味の見つけ方 カウンセリングの中で、生きる意味がわからないという訴えを聞くことがある。日々が充実していたり、忙しい日々を過ごしていたら、生きる意味を自分に問うことはあまりないかもしれない。逆に、心身が疲弊してくると、このようなことを考えることが増える。... 2022.08.07 自己理解
自己理解 承認欲求 承認欲求に関しては、2種類の人がいるように思う。承認欲求の強い人、承認欲求を隠す人に分けることができるだろうか。承認は人にとって必要なものであるし、人を苦しめる要因のひとつでもある。承認されることによって、自分の行いが十分であることを知る... 2022.07.26 自己理解
自己理解 何を感じているのかわからない 先日、とある研修会に参加をしていたところ、参加者から「最近は感情がわからない若者が多い」というコメントを繰り返し聞いた。研修会の趣旨が、心を見渡す力についてであったこともある。私もカウンセリングをしていて、喜怒哀楽がなく、非常に淡々と話を... 2022.07.09 自己理解
自己理解 依存症の治し方 私は強迫性障害の治療に長く関わっている。そんなこともあり、依存症や嗜癖障害にも興味がある。強迫性障害とは異なる部分も多いが、基本的に特定の行動の習慣化である点は共通である。 依存対象もさまざまである。薬物、買い物、ギャンブル、恋愛、... 2022.07.09 自己理解
自己理解 心と身体の関係 前職では、神経内科に所属していたこともあり、さまざまな体の病気で治療している方のカウンセリングを多数行ってきた。パーキンソン病、ジストニア、不随意運動症、多発性硬化症、ALS、慢性疼痛など、通常の治療(薬や外科手術など)で効果が得られず、... 2022.07.08 自己理解
自己理解 努力という自傷行為 時々こんな相談を受ける。「両親は自由になんでもやらせてくれた、とても感謝していると思っている。それなのに、常に安心できず、緊張して疲れてしまう」のだと。能力や才能は持っていて、成果も出してきた。それなのに、心身の不調が生じている。医療機関... 2022.07.07 自己理解