強迫性障害 洗浄強迫の治し方 洗浄強迫とは、手洗い、入浴、清掃、消毒などが過剰となり、生活に支障をきたす状態を言う。メディア等で紹介されるのは洗浄強迫であることが多いが、症状が実際に目で見えるという特性によるものかもしれない。ただ、汚れの有無を心的に確認する人もいるこ... 2021.09.07 強迫性障害
強迫性障害 確認強迫の治し方 確認強迫とは、戸締り、火の元、所持品、汚れなどを、必要以上に確認することが頻回になり、生活が障害される状態を言う。確認が長くなると、外出できない、作業が進まないなどの問題が生じるだけでなく、本人も非常に疲弊することになる、家族を確認に付き... 2021.09.04 強迫性障害
強迫性障害 縁起強迫の治し方 縁起強迫とは、不吉な数字、言葉などを見聞きしたり、思い浮かぶことを恐る強迫症だ。多くの場合、不吉さとは、死や不幸を連想させるもので、感覚的に何かをせずにはいられない。自分に不幸が及ぶと考える人もいれば、家族(配偶者、子供)が不慮の事故に遭... 2021.09.03 強迫性障害
強迫性障害 これをやるから曝露療法が続かない 曝露療法とは、強迫行為を停止、ないし中断をして、不安感を意図的に経験する治療である。強迫性障害は、頻回な儀式により、不安や曖昧さに耐える力が衰え、ほんの少しの不安でも儀式を繰り返し、儀式を繰り返している途中でも、不安が強まり停止できない状... 2021.07.17 強迫性障害
強迫性障害 完璧を目指すと完璧になれない理由 私自身は強迫性障害の臨床をしていることがあるので、完璧主義を話題にすることは多い方ではないかと予想する。個人的には、こだわりや没頭することはあまりないと思っていたが、周囲の評価はかなり違っていた。かなりの面倒くさがりだと自覚しているが、ハ... 2021.05.18 強迫性障害
強迫性障害 難治性の強迫性障害とは? 近年、うつ病、不安障害、発達障害と診断されて、通常の治療や対象法で改善しないケースが増えていると言われている。そのような中で、愛着障害という概念に目が向けられるようになってきている。愛着障害という言葉からは、その概要がわかりにくく、誤解さ... 2021.04.15 強迫性障害
強迫性障害 子供の強迫症:家族はどうしたらいい? 強迫症は、思春期の発症が多く、本人よりも家族からの問い合わせが多い。よくある質問のいくつかをここで紹介してみたいと思う。 強迫行為(儀式、確認、洗浄など)はやめさせた方がいいですか? 家族が合わせている部分、(強迫行為を手伝う... 2021.04.12 強迫性障害
強迫性障害 子供の強迫性障害【傾向と対応方法】 子供の強迫性障害は決して珍しくはなく、10代に発症することが多いとされています。強迫性障害という診断を受ける人もいますが、病気であると気づかずに大人になる人もいます。子供の強迫性障害の症状は以下のような形で表れます。 ● 授業や勉強に集中... 2021.03.08 強迫性障害
強迫性障害 医療機関を受診するタイミング(強迫性障害) 強迫性障害と言える状態になっても、必要な支援に辿り着かないことは少なくない。時間の経過と共に、確認や洗浄(形はさまざまでこの限りではない)が長時間化、複雑化し、家族との衝突や日常生活への支障を経験して、意を決して支援を求める方もいると思う... 2021.03.01 強迫性障害
強迫性障害 高いモチベーションがあるのに失敗する理由 強迫性障害(強迫症)の治療を10年ほど行っているが、「完治するのか?」という質問をよくいただく。我々の視点では、日常生活が送れるレベルであれば障害と言わないので、そこまでは回復し得るとお伝えする。これはあくまで支援者の視点で、当事者、その... 2021.02.11 強迫性障害