メンタライゼーション 強迫症とメンタライジング 当オフィスでは、従来の治療で改善しにくい強迫症について探究しています。通常の治療で症状が改善しにくい状態を、治療抵抗性という言葉で表現します。エビデンスが豊富にある認知行動療法は、実施、継続ができれば、症状の改善に至ることが多いと思います。... 2025.06.09 メンタライゼーション強迫症(強迫性障害)愛着
メンタライゼーション 子供のメンタライジング 最近、子供の支援に関わることが増えてきたこともあり、子ども向けMBT(メンタライジングに基づく療法)と成人向けMBTの違い、および子どもの言語化能力、発達障害を考慮したアプローチについて、まとめてみました。MBTは、愛着理論を基盤とした心理... 2025.06.07 メンタライゼーション愛着
メンタライゼーション 対人関係の癖とメンタライジング こんなことはありませんか?怒っている人がいると、(何も言われていないのに)怒られているかのような気分になる慌てている人がいると、自分も焦ってしまい、その人を助けたくなってしまう誰かの不満を耳にすると、確かめる前に自分のことを言っていると思っ... 2025.06.05 メンタライゼーション愛着
対人関係 「生きづらさ」を考える:感情と人間関係のつながり 最近、「生きにくさ」や「生きづらさ」という言葉を耳にする機会が増えてきました。その背景にはさまざまな理由がありますが、多くの場合、劣等感や疎外感を感じることが大きな要因となっています。このような感情は、本来必要のない場面で辛さを感じたり、逆... 2024.07.11 対人関係愛着
境界性パーソナリティ障害 死にたい、消えたい気持ち 境界性パーソナリティ障害(BPD)を持つ人々は、自殺について考える人が少なくありません。対人関係での行き違いや、理解を得なかったと感じることで、強い不安や怒りが沸き起こるからです。切迫した感覚になり、体が先に動いてしまうという方がいます。ま... 2024.05.30 境界性パーソナリティ障害対人関係愛着自他境界線
境界性パーソナリティ障害 試し行動と愛情への不安 「相手はどれだけ自分を思っているのだろう?」――そんな疑問から、少しわがままを言ってみたり、相手を困らせてその反応を見たくなることがありませんか?このように、愛情を確かめるための行動がエスカレートしたものを「試し行動」と呼びます。特に境界性... 2024.05.28 境界性パーソナリティ障害愛着
愛着 集中力とタスク完了の悩み 気がつくと、手にかけていたタスクを忘れて、動画を見たり、メールを送ったりしていることはありませんか? 集中力が高く、やり始めたことを最後までやりきる人には、こうした悩みは少ないかもしれません。しかし、今の時代、スマホという便利な情報源が常に... 2024.05.23 愛着自他境界線
対人関係 子育てと愛着—その役割と私たちにできること 日々、夫婦や親子の相談に乗っていると、「子育てに不安を感じている」「これまでの子育てが間違っていたのではないか」と悩む声をよく耳にします。夫婦間で子育ての考え方が違っていたり、夫婦関係の不和が子育てに影響を与えているケース。また、子どもが荒... 2022.12.29 対人関係愛着
境界性パーソナリティ障害 自分がわからないときの心の整理法 「自分が誰かわからない」「自分が何を欲しているのかがわからない」——そんな感覚に悩むことはないでしょうか? このような時、言葉にできない空虚感や不安感が押し寄せてきます。自分の心が見えないと、人間関係や仕事、キャリアにおいても葛藤しやすくな... 2022.11.08 境界性パーソナリティ障害対人関係愛着
境界性パーソナリティ障害 何を感じているのかわからない 先日、とある研修会に参加をしていたところ、参加者から「最近は感情がわからない若者が多い」というコメントを繰り返し聞いた。研修会の趣旨が、心を見渡す力についてであったこともある。私もカウンセリングをしていて、喜怒哀楽がなく、非常に淡々と話をす... 2022.07.09 境界性パーソナリティ障害愛着自他境界線