縁起強迫とは、不吉な数字や言葉を見たり聞いたり思い浮かべたりすると、それを恐れる強迫症の一種です。不吉なものは、死や不幸を連想させ、何かをせずにはいられない感覚を引き起こします。自分や家族が不幸になると考える人もいますし、霊やホラー映画のイメージ、宗教上の神などが対象になることもあります。
不吉さを感じると、不安や恐怖が湧き上がり、それを無効にするために祈ったり、特定の言葉を言ったり、特定の動作をしたり、良いイメージをしたり、「大丈夫」と自分に言い聞かせたりすることが強迫行為となります。これが増えると、儀式をすること自体が辛くなり、生活が不幸を避けること中心になってしまいます。
強迫性障害の治療には認知行動療法がありますが、縁起強迫には少しコツが必要です。頭の中で考えていることを止めるのは難しく、気づくのも難しいためです。強迫観念に気づくように心掛け、「今、強迫観念が浮かんだ」「何を恐れているのか分からないが怖い」という具合に言語化してみましょう。次に、具体的に何を恐れているのかをはっきりさせます。自分の死や家族の病、不慮の事故など、言葉にするのは怖いですが、少しずつ練習します。
この段階に進むのが難しいかもしれませんが、この努力は後の治療を加速します。恐れていることが分かったら、あえてそれを言葉に出したり書き出したりします。そうすると、すぐに強迫行為をしたくなるでしょうが、逆に不安を高めてみます。例えば、「死んでしまう」「呪われてしまう」と考えてみます。実際に治療を経験した人は、呪いや死を覚悟した時から自由になっていくことに気づいています。
回復すると、強迫観念以外のことを考えるようになり、仕事や趣味に集中できるようになります。不吉な考えが頭を過ぎること自体が少なくなり、我慢も減っていきます。
不安に耐える力が高まると、覚悟が決まりやすくなり、強迫観念を手放せるようになります。これにより、時間と体力を自分の幸せややりたいことに使えるようになり、縁起強迫から解放されたと言えるでしょう。
コメント