境界性パーソナリティ障害

境界性パーソナリティ障害とは、見捨てられ不安、自傷行為、物質乱用、感情制御の困難さ、暴力、不安定な自己像などを特徴としたパーソナリティとされています。DSM(米国精神医学会の診断マニュアル)の診断基準は、境界性パーソナリティ以外の人(双極性障害、自閉症スペクトラム症、知的な制限がある人、感情の制御が難しい人)にも適用されてしまうことがあります。その背景には独特の理由や心理があります。実際には、複雑性PTSD、愛着、心理発達の観点から、必要な取り組みを見極めていくことが必要です。

そもそも、境界性とは何を意味しているのでしょうか?いくつかの考え方があります。まず、精神病圏(現実検討が困難、妄想など)と神経症圏(現実検討が可能)の境目であるから境界例と表現するというものがあります。もうひとつは、自他境界線の課題が顕在化したパーソナリティとも言えます。自他境界線とは、自分の心と他人の心を分ける境目です。虐待や支配関係により、「あなたの気持ちや考えはこうなんだね」と言われるような経験が乏しくなると、他人の気持ちを自分の気持ちと混同して行動したり、自分自身がわからないという心性が生じます。このような心的状態が、対人関係や感情調節の問題を生じさせるのが境界性パーソナリティです。自他境界線が確立している人には、この独特な葛藤を理解することは難しいかもしれません。

境界性パーソナリティには、虐待経験が背景にあることがあります。虐待経験により、PTSD症状(回避、過覚醒、再体験)を伴い、自己非難の強さ(生きている価値がない、全てにおいて劣っている)で非常な生きにくさを経験する人もいます。こういった状態を複雑性PTSDと呼ぶこともありますが、関係性が近くなったときに症状を経験しやすいです。かつては、アダルトチルドレンと言われていた概念も近しいものがあります。アダルトチルドレンとは、人生の早期に親子逆転し(親の面倒を見る、親の方が子供のような状態であるがゆえ)、自分を認めてもらうための過剰な努力が嗜癖化し、強迫性障害、摂食障害、依存症などに発展することがあります。いずれも、対人関係の問題と感情調節の課題があります。

そもそも、境界性とは自他が混同している状態です。幼い子供は、自分と他人との区別がついていません。自分の世界が独立していると知らないのです。それが、周囲の大人との関わりの中で、感情を訴えたり、自己主張をすると話をしたときにわかってもらえる、話をしないと誤解が生じるという経験をします。こういった中で、自分の心を言語化することを習得し、言葉を使った感情調節ができるようになります。その末に体得することは、「自分の心は自分のもの」という感覚です。「人がどう感じても、自分には自分の感情がある」、「自分がどう感じても、必ずしも他人に影響を与えない」ことがわかってくると、対話が必要になっていくのです。

自分の心がわからなければ、ポジティブな感情もネガティブな感情もわかりません。他者との関わり(フィードバックを得る)で自分の心を知る機会がなかった、または今ないということは、相手が関心を向けてくれるという記憶がないということです。だから、信頼の根拠が心に存在しません。そうすると、とにかくしがみつくか、努力をするかという方法で、見捨てられないという確固たる理由を作らなくなります。これが生きづらさを生むのです。自分の心の動きがわからないのは、スピードメータがない車と同じです。心が壊れそうになっても、違和感が生じなかったり、我慢しすぎて過剰な反応が起こってしまいます。言葉になっていない感情は、恐怖感として経験されることも少なくありません。

消えたいという感覚 

境界性パーソナリティ障害(BPD)を持つ人々は、自殺について考える人が少なくありません。対人関係での行き違いや、理解を得なかったと感じることで、強い不安や怒りが沸き起こるからです。切迫した感覚になり、体が先に動いてしまうという方がいます。または、逆に感情を隠すことに必死になり、余裕がなくなったり、物事に集中できず、無能感に絶望する人もいます。このような感情の嵐が重なることで、自殺企図が生じます。相手の愛情を確かめるために、死をほのめかしたくなってしまう人もいます。いずれにしても、自分の感情を抱えるゆとりがないことから自殺企図は生じます。
 感情の起伏が激しく、見捨てられ感が生じやすいため、対人関係の対処が極端になりがちです。期待する返事がなかったり、意見を言われると、自分が無価値に感じられるため、相手を罵倒したり、無視する行動になりがちです。相手は驚いたり、恐れを感じるのですが、そのような他人の心理には、感情に圧倒されているためなかなか考えが及ばないと言われる方が少なくありません。身近な人やSNS上では歯止めが効かなくなりやすく、もう消えるからさようならとコメントしたり、ラインのブロックをしたりということが起こります。
 境界性パーソナリティ障害を持つ人々は、辛い感情に向き合うゆとりのなさから、感情の不安定さや衝動的な行動が結果として起こります。何が感情の爆発に繋がるかという自己理解と、衝動的な行動に気づき、少しづつ建設的な対話や落ち着く練習をしていくことが重要です。

自他境界性の課題

自他境界線とは、自分と他人を分ける線のことですが、これが曖昧になるといろいろな問題が起こります。

人の成長には、主に2つの反抗期があります。この反抗期は、自分と親を分けるために必要な時期です。親にとっては、かわいかった子供がイヤイヤ期に入ると大変ですが、思春期になるともっと激しくなることがあります。

反抗期は、自己主張と妥協を学ぶ期間です。若いうちに、親子で自己主張と妥協を学べると幸運です。しかし、最近は反抗期を経験せずに思春期を過ごす人が増えているようです。これは、親が反抗期に耐えられず、過度に叱ったり、先回りして子供の自己主張を阻んでしまうことが原因です。

心理学で「投影同一視」という言葉があります。これは、過去に満たされなかったり傷ついた経験があると、自分の感情を他人も感じていると思い込むことです。例えば、「自分が傷ついてきたから、配偶者に反論できない」「かなわなかった夢を子供に託す」「自分が受け入れられないから社会も拒絶するだろう」などです。こうなると、自分と他人の境目が曖昧になります。

人は自分の本当の姿を知りたいという欲求があります。親も子供も、自分が大丈夫なのか、どれくらいできているのか知りたいと思います。でも、これが過度になると、他人の反応に敏感になりすぎて、自分が見えなくなります。親の期待や思惑は分かるけど、自分が何を望んでいるのか分からないなら、自分を見失っていると言えるかもしれません。

子供にとっても、親にとっても、自他境界線を知り学ぶことは大きな成長のチャンスです。思春期や大人になってからの人間関係にも、この自他境界線の問題が関係しています。自他境界線の質を確かめるには、どれくらい快適に「No」と言い、「No」を受け入れられているかを自問してみると良いでしょう。今ある違和感や説明のつかない感情に対する答えが見えてきます。

辛い関係性を選びやすい

いつも同じような人と付き合い、同じ結末を迎える人がいます。その結末とは、関係の破綻や燃え尽き、抑うつなどです。これは、その人がどこかで身につけた役割を演じてしまうからかもしれません。演じたくないと思っても、どうしてもそうなってしまいます。外から見ると、自分から破滅の道を選んでいるようにも見えます。そんな相手を嫌だと思いつつも、いつもの感覚を与えてくれるため、同じ結末を迎えてしまうのです。今回は、人が担いやすい苦しい役割についてお話しします。5つのパターンをご紹介しますが、これはアルコール依存者の家族が担いやすい役割だとされています。機能不全な家族でも起こりやすく、自分がどれに当てはまるかを考えてみるとよいでしょう。

  1. ヒーロー:常に優秀であり続け、他者の期待に応えます。賞賛は大きな喜びですが、失望されることが恐怖です。限界を超えた努力をし、過剰なまでの成果主義に徹しますが、限界を表明することを嫌います。他人の成功で承認欲求を満たす人や、完璧主義な人は、成功が大好きです。だからこそ、ヒーローを演じるのに適した相手です。
  2. スケープゴート:家族やグループの憎まれ役になり、文句を言われたり批判の対象になります。誰かを見下し、批判していないと空虚な自分に耐えられない人と一緒になります。他人を責める暴力的な人を選ぶことで、弱者のポジションを取ります。本人からすると、いつかは理解を得ると思っていることもありますが、実際には相手は些細なことで怒るようになり、癇癪の沸点が低くなっていきます。
  3. ロストワン:気配を消して、目立たないようにします。自己主張や要求をしない代わりに、悩みや困りごとの解決を自己完結します。過干渉な家族でも、自立や自由意志を過度に尊重する家族でも起こります。自己主張を早期に諦めた経緯があります。愛着軽視型とも言えます。
  4. ケアテーカー:常に誰かの世話を焼き、尻拭いをします。自分がいるから助けている人が破綻せずに済むと感じることで承認欲求を満たします。他人を助けることで自分の世話をする余裕がなくなり、自分の生活が無頓着だったり破綻していることもあります。弱く未熟な人を選ぶのは、世話をしやすいからかもしれません。
  5. ピエロ:いつもおどけて、冗談を言い、馬鹿なふりをして家族内の緊張を緩和します。周囲からはお調子者に見えますが、本人は深い孤独を抱えています。お調子者を演じているうちに、自分が誰であるか、本心がどこにあるのかわからなくなり、虚無感を抱えながら笑っています。悲観的な人や厳格な人の緊張感を先回りして機嫌を取ることで、ピエロの役割を果たします。

これらの役割を手放すには、自分のパターンに気づき、少しずつ行動を変えることが必要です。しかし、大きな違和感を伴うことがあり、一時的に苦しくなったり、生きている感覚を失うこともあります。一人でこの試練を乗り越えるのは大変です。関係の問題は関係の中で解決されるため、上手に背中を押してくれる人や、手放したいけれど手放し難いという葛藤を共有できる人に支えてもらうと、前進しやすくなるでしょう。